悩みを打ち明けるときは「いつ」にいるのか~交差交流

佐々木啓

男性の脳は生物学的に目標追求型なのか? 私には分からない、そんな研究がなされているかも知らない。

 

別に生物学的要因に頼らなくたって、男のそういう性向に影響を与えているだろうものは想像できる。文化、社会からの期待、教育、時代精神などなど。

 

そういったことはおいておいて、

なぜ私たち男性陣は女性の悩みを聴いてあげられないのか(一般化)。

 

それどころか、なぜ一足とびに悩みの解決策を示すことで

「ヒロくんわかってない。私のことわかってないよ!」「お、おいジュン!」バタン

となってしまうのか(過剰一般化)。

 

そういうわけで次のくだり。

 

・悩みを打ち明けたら最初の一歩を訊かれた

(慰めてほしいだけなのに・・・)

 

耳が痛い。

 

「時間の構造化」に照らせば、被害者「暇つぶし」とエセコーチ「活動」のミスマッチが起きているというのは前回記事のとおり。が今回は違うTAの視点で眺めてみよう。

 

この二人、

いる場所は同じでも「存在している時間」が違うのだ。

 

また時間ですか。そう、TAから「時の経過」という概念が抜け落ちると通俗心理学に堕してしまう。

 

ここで言う「時間が違う」とは、「暇つぶし」と「活動」という時間の構造化のミスマッチの事ではない。エセコーチは現在にいるのに対し、被害者は過去にいるのだ。

 

被害者が「こんな悩みが……」と打ち明け話をしていた時、おそらく彼/彼女は子供時代のある年齢のときの感情と考えと、そして話し方、表情、態度、雰囲気、ジェスチャーを取っていたであろう。

 

それは子供時代の「あの」感情、思考、行動の再現だと言える。

 

そして被害者は相手に対して、

「え~なになに?」と子供のように興味を持って欲しかったはずであり、また「大変そうね、私でよかったら聴くわ」と親のように理解を示して欲しかったはずである。まさに自分が「あの」子供の頃のように。

 

だがエセコーチは現在にいた。

今ここに存在する、暦年齢の、目標を達成するために感じ、考え、行動する一個人であった。

 

「解決するためにまず何から始めればいいと思う?」

過去の「あのような」共感と理解を夢見た被害者は、エセコーチの質問によって現在に戻ってこなくてはならなくなる。望んでもいないのに。

 

「コーチングも同じ。ある枠組み、フレームの中で働いてはじめてその最大限の効果を発揮するというもの。」

 

質問はクライエントを過去にも未来にも連れていける。が、まずはクライエント、コーチ双方とも「今ここから始めましょう」というフレームにいるはずだ。

 

だからコーチングは「交差交流」に縁がない。

だからコーチングは「今日はこのセッションで何を扱いたいですか?」から始まるのだ。

 

今回の私の結論。

 

【コーチングで交差交流は起きないはず。起きているとしたらコーチングのフレームから逸脱し始めているサインだろう】

佐々木 啓

公認心理師/ICC認定国際コーチ/同認定国際チームコーチ/同認定国際ライフコーチ   ■略歴:2011年 ICNLP(International Community of NLP)認定NLPトレーナー資格取得(英国) | 2014年 「心理療法を応用した子供への関わり方」をテーマに個人的に講演を始める | 2015年 ICC(International Coaching Community)認定国際コーチ資格取得(英国) | 2016年 北区堀船カンフークラブ設立 | 2019年 公認心理師資格取得 | 2023年 柳生心眼流兵術奥伝印可 師匠より“玄盛”を受命される