BCBのモデル

理論は動画、体験は会場で!

交流分析とNLPを組み合わせた実践的コミュニケーションスキル

Abe Wagner & Associates 認定 BCBベーシックコース

よりよい人間関係とコミュニケーションスキル

3行でまとめ

  • osusume_checklist
    「BCB」はエイブ・ワグナー氏(ITAA教授会員)が開発した、実践的なコミュニケーションスキル。
  • osusume_checklist
    理論は事前に動画で学習、セミナーでは確認と実習に時間を使う反転授業スタイル。
  • osusume_checklist
    修了者は「BCBベーシック修了者」として認定。ファシリーテータ養成講座へ参加が可能。

あなたに悪いニュースと良いニュースです ~BCBプログラムとは?

あなたに悪いニュースです。

私たちは「コミュニケーション」というものを、何となく、行き当たりばったりで身につけてきました。ですから、

自分の気持ちや要望を伝わりやすい形で伝えたり

相手の怒りを受け止めながら自分のことを守ったり

相手の善意を大切にしてNoを言う

などの「何となく、行き当たりばったり」では対処することが難しい状況に慣れていないのです。

stop-1013732_1920

そして、あなたに良いニュースです。

「よりよい人間関係を築く」「効果的なコミュニケーションをとる」にも方法があり、練習して身につけることができます。

人と人とが心でつながっている事、それがよいコミュニケーションの基本です。心のつながりや絆とは特別なことではなく、誰にでもできることなのです。

fax-1889016_1920

そこでおススメするのがBCBプログラムです。そしてこのベーシックコースは、BCBの全体像を学ぶ本格的コースです。

人の行動の背後にある考え方や意味を理解し、人を変えるのではなく人との関係性を変える。そのために役立つアイデア/テクニックがいっぱい詰まった「BCBプログラム」を是非体験してください。

私のベーシックコースには力があります ~BCBファシリーテータ 佐々木のメッセージ

sasakiisu

ようこそBCBプログラムへ! 何しろ私にとってBCBは子育てに大いに役立ちました。コドモは小さなオトナです。頭ごなしに、大人の都合で叱ったところで返ってくるのは反発ばかり、という経験をされた方も少なくないと思います。

BCBは単なるしゃべり方の順番、人に言うことをきかせる方法ではありません。この例でいえば「コドモの都合を理解しようとする姿勢」からコミュニケーションを始めるのがBCBです。それは同意すること、言いなりになることとは違います。

そういった事例を含めて、チーム医療ラーニングという心理・医学専門の研修屋さんで20年務めた私の膨大なバックグラウンド、交流分析、NLP、コーチング、認知療法、家族療法、ゲシュタルト療法、アサーション、心身医学、ついでに大腸内視鏡や超音波検査の描出(最後のはあまり関係ないな・・・)の知識と経験から、私にしかできないBCBベーシックコースをお伝えしたいと思います。

内外一致という考え方があります。自分にとって本当に好きなものであったり、大切なものであったり、役に立つものであったり、実践していることでなければ、つまり内と外が一致していなければそれを伝えるメッセージに力はありません。

その点手前みそですが、私のBCBベーシックコースにはエネルギーがあります。なぜなら、実際私がBCBを活用して「ああ役に立った」という自分の体験を通してお話をするからです。

自分のことを安心して話せる安全な学びの場をご用意して待っています。あなたにお会いするのを楽しみにしています!

BCBのモデル

講師

sasakiegao2

佐々木 啓(ささき あきら)
 BCBファシリーテータ
 ICNLP認定NLPトレーナー
 ICC認定国際コーチ
 株式会社チーム医療ラーニング 所属
 北区堀船カンフークラブ 主宰

セミナーの最大の価値は「体験」です ~理論編は事前学習できます

理論や情報だけなら書籍やインターネットで手に入れることができます。セミナーに参加する最大の価値は「体験」です。ですからBCBではその場でないと体験できない、一人では試せない、そんな実習に時間をいっぱい使います。

とはいえ、それも理論に基づいていなければ意味がありません。BCBのお勧めするアイデアやテクニックを理解した上で、実習に取り組んでいただきたい。

そのような「理論と体験実習のバランス」をとるために、ベーシックコースは

 

一人でも学べるBCBの理論は動画で事前学習。

セミナーは理論の振り返りと質疑応答、

そしてその場にいるからこそ体験できる実習中心で行います。

 

▼動画で事前学習

このBCBベーシックコースにご参加の場合は、理論編の動画を事前に視聴してください。

1.ご覧いただく動画は、BCB開発者エイブ・ワグナー先生のアメリカでの講演を収録、日本語吹き替えをおこなったものです。全部で95分あります。

2.参加費のお支払が確認出来次第、メールアドレスに【BCBベーシック・平日夜間コース】のFacebook非公開グループのURLをお送りします。動画の配信やコースに関するご連絡は、この非公開グループのページを通して行います。Facebookアカウントをお持ちでない方はご登録をお願いします。

世界で活躍するコミュニケーター ~BCB開発者エイブ・ワグナー氏

BCB創始者 エイブ・ワグナー氏
BCB創始者 エイブ・ワグナー氏

BCBを開発したのはエイブ・ワグナー氏です。エイブ氏は米国デンバーを基地としてマネジメント、コンサルタント、著述、講演など幅広く活躍しています。また、世界中の企業に効果的な組織変革のためのトレーニングをしています。

そんなエイブ氏が、交流分析とNLPという「人間理解に優れた効果を発揮する心理療法」から、特によりよい人間関係を築くために役立つアイデア/スキルを融合させました。それがBCBです。

エイブ氏のプロフィール、BCBは何の役に立つのか、交流分析とNLPは何が優れているのか等、米国で公開されているプロモーションビデオでご紹介します。

「してみようと思う」から「してみる」へ ~実践と体験を通して学ぶBCB

abe2_cap

誤解を恐れずに言うなら、BCBはよりよい人間関係のための「理論」ではありません。どんなに良いものでも、アイデアや考え方だけでは、いつまでも「~すればいいのかが分かった」「~してみようと思う」にとどまってしまうでしょう。よりよいコミュニケーションの方法を「知っている」ことと「実践する」ことには天と地ほどの開きがあります。そして、あらゆることは練習しないと上達しませんよね?

かつて、BCB開発者エイブ・ワグナー氏はこう言いました。

「ゴルフクラブを買ったばかりの人がトーナメントに挑戦するのは無理ですね?
まず本を読んでフォームの研究をしたり、練習場で球を打ったりと練習が必要です。
そして、コミュニケーションスキルも同じことです」

BCBは「~してみる」のです。

ベーシックコースでは、BCBのテクニックやその土台となる考え方を、日常生活で使うことを目的として、たくさんの実習を通してご提供します。

例えば、BCBの各テーマは

1)どういう意味なのか

2)なぜ学ぶのか/何に役立つのか

3)どのように使うかのデモンストレーション

4)実感、気づきのための体験実習

という順番でレクチャーを進めます。ご参加された方が「BCBはとても分かりやすく使いやすい」とおっしゃる理由がここにあります。

NLPとTAをミックスさせた様式図

BCBは研修室で使うんじゃない、現場で使うんだ!  ~BCBあれこれブログ

MPC

順番に答えよ  お店のルールを自ら破ってしまった店員さんに私はBCBをどう使ったか。

子供に対する最大のギフト  子供の幸せのために親は何ができるだろう。

行動に変化がないときどうするか  言ったことはやる。やらないことは言わない。

子供を追い回している人にどう対処するか  子供に危害を加えそうな人へのBCB応用例。

心配しちゃうぜ~想像力の欠如  人に敬意を払うことは自分を守ることに通ずる。

ちょっと物申したいんだけど  お客さんを怒らせてしまうクレーム対応の理由とは 。

「私の墓碑銘には……」エイブ先生の想い  青の状態を世界に広めるために。

ママ大嫌い!  親に「大嫌い」と言えるということはつまり・・・?

受講者のコメント

1 of 18

「問題解決の鍵をもらったような」
問題解決の鍵をもらったような

「とても楽しく学びの多いセミナーでした」

とても楽しく学びの多いセミナーでした

「自分の気持ちを落ち着かせる手段として」

自分の気持ちを落ち着かせる手段として

「色々なことに気づくきっかけに」

色々なことに気づくきっかけに

「皆さん熱心であたたかく」

皆さん熱心であたたかく

「体験談、事例が身近」

体験談、事例が身近

「実際の場面で活用できることが実感」

実際の場面で活用できることが実感

「コミュニケーションの方向性が見えてきた」

コミュニケーションの方向性が見えてきた

「心と身体に浸み込むようなセミナー」

心と身体に浸み込むようなセミナー

「ロールプレイを通して深まる学び」

プレトレコメント「単発参加とは違う気持ちのもち方ができました!」

「参加者の皆さんのOKな雰囲気」

参加者の皆さんのOKな雰囲気

「ワークを通して学ぶ貴重な体験」

ワークを通して学ぶ貴重な体験

セミナー概要

日時

2019年
9月14日(土)10:00~17:30
9月15日(日)9:30~16:30

プログラム

【1日目】 9月14日(土)10:00~17:30

・オリエンテーション

BCBベーシックコースへようこそ! 安心して学べるリラックスした環境のために、まずは参加者が知り合うためのゲーム、コースの全体像、BCBが目指す人間関係などを扱います。

・人の行動を理解する~自我状態~

私たちは実年齢・暦年齢相応に考え、行動しています。では、なぜこんなことが起こるのでしょうか?
「私の子供の叱り方、お母さんそっくりだった」
「あの人ったらまるで子供みたいにスネるんだから」
これら外から観察できる人の状態を「自我状態」といいます。ここでは効果的なコミュニケーションが取れる自我状態と、そうでない自我状態を学びます。

自我状態の種類(CP、NP、A、NC、CC、RC)
効果的な自我状態と非効果的な自我状態
自我状態の判定

ego

典型的なコミュニケーションのパターン~相補交流~

誉められたら嬉しくなる。叱られたらしゅんとなる(または反発したくなる)。同じ様に自我状態の間でも典型的なコミュニケーションのパターンというものがあります。それが「相補交流」です。
ここでは相手から引き出したい自我状態へのアプローチを学びます。

相手に望む自我状態を誘うための4つのアプローチ

care1

・非効果的なコミュニケーションのパターン~相互依存~

一方は与えるだけ、一方はもらうだけ。一方は考えるだけ、一方はお願いするだけ。職場や家庭で見られるこのような人間関係のパターン、「二人いるのに一人分の能力や可能性しか使っていない人間関係のパターン」を相互依存と言います。ここでは相互依存に気づくこととその脱し方を学びます。

相互依存を続けさせるディスカウント
相互依存から抜け出るには

非効果的なコミュニケーションのパターン ~相互依存~

・モチベーションのキー ~ストローク~

私もあなたも、すべての人間が生きていくために絶対に必要なモノが「注目」――あなたはそこにいますね、というメッセージです。あいさつなどの言語的、目礼などの非言語的なものまでを含めてそれらを「ストローク」と言います。
ここでは効果的なコミュニケーションや人間関係を円滑にするためのストロークの種類を学びます。また、ストロークを人にあげたり、人からもらったりする体験をしましょう。

行動に対するストローク、存在に対するストローク
肯定的なストローク、否定的なストローク

sto
PP_bear_TP_V1

初日終了後は有志で夜の勉強会です。別名アルコールセッション。お疲れさまと翌日の英気を養うためにぜひぜひ。

【2日目】 9月15日(土)9:30~16:30

・人の考え方を理解する ~3つのチャンネル~

円柱を横から見た人は「四角形だよ」と言い、上から見た人は「いや円だった」と言います。どちらも正しいですよね。違っているのは「情報の取り込み方」です。
私たちは一人一人「情報の取り込み方」や「取り込んだ情報の整理の仕方」が違います。そしてそれはコミュニケーションギャップが起きる原因でもあります。
ここでは私たちが「情報の取り込み/整理」に使っている3つのチャンネルについて学びます。

視覚、聴覚、触運動感覚のチャンネル
相手は今、どのチャンネルを使っているか?
コミュニケーションとストレス対処に3つのチャンネルを利用する

VAK

・難しいケースへの対応 ~交差交流&ペース合わせ~

「よりよいコミュニケーションのために交差交流を利用する」と聞くと、交流分析を学んだ方であればあるほど、このBCBのアイデアに驚き、そして練習後に納得されます。この「交差交流」とNLPの「ペース合わせ」の組み合わせは、攻撃してくる人や見捨てる人、またクレーム対処にとても役に立ちます。

赤の矢印を青の矢印で中断する
相手の何にペースを合わせるのか

cross

・建設的なフィードバックのため13の方法 ~ケア・フロンテーション~

Care:ケアする、大切にする、思いやる
Confrontation:直面する
つまり「ケア・フロンテーション」とは相手を大切にしながら、必要なことを伝えたり、問題に直面してもらう方法です。ケア・フロンテーションを身につけることで、自分が望むことを相手に効果的で適切に表現できるようになります。

ここではケア・フロンテーション13種類とBCBのアイデアやテクニックを総動員した総合演習を行います。題材はあなたが抱える本当の人間関係の課題です。参加者の力を借りて、実際のアプローチ方法を作ります。

care2

・まとめとクロージング

おつかれさまでした! ベーシックコースを修了した証として修了証を授与します。コースでの学びを日常で活かしてください。

 

※両日とも昼食は各自でご用意ください。お弁当などお持ちでしたらは会場で食べることもできます。
※よりよい体験をしていただくために、内容は変更、追加される場合があります。

認定資格

(1)二日間参加して本コースを修了した方は、Abe Wagner & Associatesとチーム医療が「BCBベーシックコース修了者」として認定します。

(2)BCBファシリーテータを目指す方は、「BCBファシリーテータ養成講座」に参加することができます。

basics2

会 場

東京23区内で調整中です。

その他

本セミナーは臨床心理士資格更新ポイントを申請予定です。参加者6名以上のセミナーで、臨床心理士が30%以上かつ5名以上の場合に申請します。

開催について

セミナー開催の10日前までに最少催行人数に達しない場合は、ご連絡の上ご入金済みの参加費を全額返金いたします。

お申込みについて

参加費 【予約前納制】

早期割引

42,768円 (税込)

  • 2019年8月13日(火)まで

通常

47,520円 (税込)

特別割引

36,720円 (税込)

  • ライフサポート・サークル主催「交流分析入門勉強会」 参加者

お申込みの流れ

お手続き

★ページ下部の【カートに入れる】ボタンをクリックしてお申込みください。

★お申込はお席がある限り直前まで承ります。

★お申込の受付は定員になり次第終了いたしますが、その後は「キャンセル待ち」を承ります。

受付完了メール

★自動返信にて、受付メールをお送りいたします。

★その後、クレジットカード決済もしくは銀行へのご入金を確認次第、改めて受付完了メール、デジタルチケット(受講証)メールをお送りいたします。

★郵送物はございません。

セミナー当日

★会場受付にてお名前をお申し出ください。

★メールにてお送りするデジタルチケットは保管用のため、印刷または会場での提示の必要はございません。

参加者特典

このBCBベーシックコースを修了した方は、今後何度でも同コースのリピート参加が無料です。
リピート参加申し込みは開催確定のご案内をお待ちください。

キャンセル 締め切り

ご入金後にキャンセルされる場合、初回開催直前の月曜日までに必ずご連絡をお願いします。
返金手数料【本体 1,000円+消費税】を差し引き残金をご返金します。
この期日を過ぎた場合は、ご参加費のご返金は致しかねますので、代理の方のご出席をお願いいたします。

お支払い方法

セミナーはクレジットカード決済または銀行振込となっております。

【クレジットカード決済】

【銀行振込】

指定の口座までお振込みください。
(お申し込み時の自動返信メールでも振込先口座をご案内いたします)

りそな銀行 大塚出張所(店番313)
口座番号:(普通)1344812
口座名義:株式会社チーム医療ラーニング

※銀行振込手数料は各自ご負担下さい。

お願い

・セミナー会場での録音やデジタルカメラ・ビデオカメラなどでの撮影はお断りします。
・コース中はノートパソコンなどデジタル機器への入力をご遠慮ください。

¥0¥47,520 (税込)