
今度はあなたの番です!
BCBベーシックコースを教えられるようになるための研修
BCBベーシックコースが開催できる資格です~ファシリーテータ養成講座
これはBCBベーシックコース修了者限定の特別講座です。
BCBプログラムは、もともと企業内などの小グループに導入することを目的にエイブ・ワグナー先生が開発しました。ですから、導入する役割の人は、「トレーナー」でも「コーチ」でもなく、ファシリーテータつまり「学習の促進者」と呼ばれます。そのようなBCBプログラムの学習促進者になっていただくための講座が、この「BCBファシリーテータ養成講座」。あなたがベーシックコースを受講した時に体験した事例や実習、デモンストレーションや質問への回答を、今度はあなたがベーシックコースを開催できるように学ぶ講座です。
それと同時に、「ものを教える」こととそのための準備は、その教える内容(この場合はBCB)をより深く理解させてくれます。ですからこの講座を「BCB実践者としてより深くBCBを理解する」ために活用することもできるでしょう。
そして、本講座を修了すると、BCBファシリーテータ認定のネクストステップ、
「BCBファシリーテータ認定試験」に参加することができます。
BCBファシリーテータになりたい方はもちろん、ベーシックコースで学んだことのブラッシュアップや再確認をしたい方のご参加をお待ちしています。
講師

佐々木 啓(ささき あきら)
BCBファシリーテータ
ICNLP認定NLPトレーナー
ICC認定国際コーチ
株式会社チーム医療ラーニング 所属
北区堀船カンフークラブ 主宰
Abe Wagner & Associates 認定
BCBファシリーテータ養成講座
こんな方におススメ!
コミュニケーションに関して資格と自信をもって何かしたいあなた
「BCBをここまで学んだ!」というひとつの達成感が欲しいあなた
自分の研修プログラムにBCBベーシックコースを加えたいあなた
もっとBCBを理解して日常に活かしたいあなた
日本に「青の状態」を広げる仲間になってくれるあなた
受講者のコメント
「家庭や会社でどんどん実践していきたい」
「生の事例から考えるのでリアル」
「安心して学べました」
「実際にやってみることで分かること」
「問題解決に向けて窓が見えてきた」
チーム医療ラーニング社員のセミナー関連記事
※リンク先はチーム医療ラーニング公式Facebookになります。
日時
-
2018年10月27日(土)
10:00~18:00
-
2018年10月28日(日)
9:30~16:30
プログラム
初日(10:00~18:00)
オリエンテーション
BCBファシリーテータ養成講座へようこそ!
ここではコースの全体像、この二日間で行うことのアウトラインなどを説明します。安心して学べるリラックスした環境をご用意します。
1.BCBベーシックコースの構成
BCBベーシックコースの全体の構造を理解し、コースの進め方を学びます。
1)オリエンテーション
・アイス・ブレイクを入れて開始する
・オープニング
・エイブ・ワグナー先生を紹介する
・ベーシックコースの全体像を紹介する
・守秘義務、その他の約束をする
・自己紹介 等
2)各テーマのレクチャー
・定義を説明する
・何のために学ぶのか/何の役に立つのかを説明する
・デモンストレーションをする
・実習を行う
3)クロージング
2.重要なデモンストレーションについて
座学だけではない、実体験を伴った学びがBCBの特徴です。
そのためにはファシリーテータは、体験のデモンストレーションができる必要があります。
1)自我状態の演じ分け
2)赤の矢印を青の矢印で交差する
3.実習の作り方、行い方
情報を伝えるだけなら本やインターネットで十分。ベーシックコースに来てもらう意味は、実体験から気づきを得てもらうことです。
ここでは効果的な実習の作り方のガイドラインと、実際の行い方の手順を学びます。
1)実習の意味
2)実習の種類
3)実習の作り方
4)実習の流れ
・やり方の説明
・必要ならデモンストレーション
・実習してもらう
・体験の分かち合いや質問
初日終了後は有志で夜の勉強会です。別名アルコールセッション。
お疲れさまと翌日の英気を養うためにぜひぜひ。
二日目(9:30~16:30)
オープンフレーム
二日目を迎えるにあたって、気づいたこと、思い出したこと、質問したいことなど、初日の内容に関してコメントできる時間から始めましょう。
4.質問の受け方、答え方
良い質問の答えは良いコースを作ります。それだけに質問の受け方、答え方は練習しておくべき大切なテーマです。
1)質問の意味
2)質問を引き出す
3)質問されたら
・自分が青の状態でいる
・質問の内容を確認する
・質問に答える
・質問者の希望に応えたかを確認する
5.ケアフロンテーションをデモンストレーションする
BCB最大の特色が「ケアフロンテーション」であるのはご存知の通り。
参加者が持ち出す生の事例を使って、どのように実習をリードするかを学びます。
1)新しい方法をとってみたい人間関係の事例を挙げてもらう。
2)今起きていることを自我状態と矢印で図示する。
3)このコミュニケーションで得たい目標を明確にする。
4)BCBのすべてを組み合わせて効果的な新しいやり方を考案する。
5)新しい方法を試して効果を感じてみる。
まとめ/修了書授与
おつかれさまでした!
この時間は修了書の授与や質問、そして次に控える「認定試験」の説明をします。
※両日とも昼食は各自でご用意ください。お弁当などお持ちでしたらは会場で食べることもできます。
※内容は変更、追加される場合もあります。
認定資格
(1)本コースを修了した方は、Abe Wagner & Associatesとチーム医療が「BCBファシリーテータ養成講座修了者」として認定します。
(2)そして、BCBファシリーテータを目指す方は、BCBファシリーテータ認定試験に参加することができます。
会 場
〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-42-1 折原ビル TEL.03-3945-0771(代表)
その他
本セミナーは臨床心理士資格更新ポイントを申請予定です。
参加者6名以上のセミナーで、臨床心理士が30%以上かつ5名以上の場合に申請します。
参加費 【予約前納制】
早期割引 10%オフ
42,768円 (税込)
- 2018年8月27日(月)まで
通常
47,520円 (税込)
お申込みの流れ
★ページ下部の【カートに入れる】ボタンをクリックしてお申込みください。
★お申込はお席がある限り直前まで承ります。
★お申込の受付は定員になり次第終了いたしますが、その後は「キャンセル待ち」を承ります。
★自動返信にて、受付メールをお送りいたします。
★その後、クレジットカード決済もしくは銀行へのご入金を確認次第、改めて受付完了メール、デジタルチケット(受講証)メールをお送りいたします。
★郵送物はございません。
★会場受付にてお名前をお申し出ください。
★メールにてお送りするデジタルチケットは保管用のため、印刷または会場での提示の必要はございません。
参加者特典
このBCBファシリーテータ養成講座を修了した方は、
今後何度でも同コースのリピート参加が無料です。
キャンセル 締め切り
ご入金後にキャンセルされる場合、2018年10月22日(月)までに必ずご連絡をお願いします。
返金手数料【本体 1,000円+消費税】を差し引き残金をご返金します。
この期日を過ぎた場合は、ご参加費のご返金は致しかねますので、代理の方のご出席をお願いいたします。
お支払い方法
セミナーはクレジットカード決済または銀行振込となっております。
指定の口座までお振込みください。
(お申し込み時の自動返信メールでも振込先口座をご案内いたします)
りそな銀行 大塚出張所(店番313)
口座番号:(普通)1344812
口座名義:株式会社チーム医療ラーニング
※銀行振込手数料は各自ご負担下さい。
お願い
・セミナー会場での録音やデジタルカメラ・ビデオカメラなどでの撮影はお断りします。
・コース中はノートパソコンなどデジタル機器への入力をご遠慮ください。